
このページではインフラエンジニアが楽だなと思う時についてお話していこうと思います。
- インフラエンジニアに興味があるが大変なイメージがある
- インフラエンジニアか開発エンジニアになるか迷っている
こういった方向けの記事です。
このページを最後まで読むことでインフラエンジニアが楽かどうかという点について具体的に理解することができるので興味がある方は参考にしてみてください。
ちなみにインフラエンジニアがすぐ転職して年収を上げたいんだけどおススメのエージェントはある?


レバテックキャリアという転職エージェントがめちゃおススメ。年収アップの実績がマジすごい(100万円~300万円)あとは客先常駐SEからの転職も経験豊富でバッチリ対策してくれます。まずは相談してみよう。
【結論】インフラエンジニアはイメージと違い結構楽ちんである
まずは結論から。
インフラエンジニアはハードなイメージがありますがそんなことはなく楽な部分も多いです。
確かに体力的に大変な職種もありますが、それは運用監視やオペレーターなどシフト勤務を行う一部の力仕事です。
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
- DBエンジニア
の上流~設計構築を担当するSEクラスの場合そこまでハードな現場は少ないです。
もちろんプロジェクトのスケジュールや納期の関係で残業が発生することもありますが、これはIT業界に限らずどういった仕事でもある程度は起こりえることです。
まずはインフラエンジニア=ハードという先入観を捨て意外と楽ちんだということを認識しておきましょう。

では具体的にインフラエンジニアのどういった点が楽だと感じるのでしょうか?
具体的をだしつつお話していきます。
インフラエンジニアは開発エンジニアに比べ残業が少ない
インフラエンジニアは開発エンジニアに比べ残業が少ない傾向にあります。
あくまでも全体的な傾向なのですが、これはプロジェクト受注の背景や体制に理由があります。
開発プロジェクトの場合
- 能力の低いプロパーがPMやリーダーを行うケースが多い
- 見切り発車でとりあえずプロジェクトが立ち上がることがある
- 予算がないため少人数で回そうとする
こういった原因でプチ炎上してしまうようなケースがちょっしゅうあります。
それに対してインフラ案件の場合ですと
- 受注金額が大きいこともあり見積もりの段階で綿密な手順を踏むことが多い
- 実作業に関してもある程度経験があり優秀なエンジニアがマネジメントを行うケースが多い
- 大規模案件が多いため一人当たりの負荷が少ないことが多い
などの傾向があります。
そのためインフラ案件の場合開発エンジニアのように際限のない残業地獄に巻き込まれる確率は極めて低いと言えるでしょう。

ただ楽だからという理由でインフラエンジニアになるのはおススメしませんが、インフラエンジニアになろうか開発エンジニアになろうか悩んでいる方は参考材料してみてもいいかもしれません。
インフラエンジニアは年齢が高くとも仕事がたくさんあり転職にも有利
インフラエンジニアは年齢が高くとも仕事があるため転職市場でも強いです。
開発エンジニアの場合ですと転職市場での価値が30代でピークを迎えますが、インフラエンジニアのほうが若干ピーク年齢が高い印象です。
特にインフラエンジニアの場合顧客との折衝や見積もりやマネージメント層が不足しているという事もあり、40代以降でもしっかりとしたキャリアを積んでいれば転職が容易です。
それだけではありません。
インフラエンジニアのインフラ案件は軒並み高単価である程度の経験者であれば年収一千万円を超えることは難しくありません。
正社員としてキャリアアップするだけでなくフリーランスとして独立したり自身で事業を起こしたりと様々な選択肢があるのもインフラエンジニアのメリットです。

インフラエンジニアが楽かという観点でいうとちょっと微妙かもしれませんが他の業種や職業に比べかなり恵まれた環境にあることは間違いありません。
インフラエンジニアはキャリアを積むとスぺシャリストとしてチヤホヤされる
インフラエンジニアはキャリアを積むとスぺシャリストとしてチヤホヤされます。
それは特定領域に特化したインフラエンジニアが非常に少ないからです。
一例を出しましょう。

著者の知り合いでJP1のフリーランスエンジニアがいます。
業界経験20年程度のJP1エンジニアなので、スぺシャリストとして何でもできます。
彼は常駐案件でも引っ張りだこですし、企業からコンサルや執筆など様々なオファーが舞い込みます。
インフラエンジニアのスペシャリストになると多くは企業が囲い込みをし手放そうとしません。
それを逆手に取り好条件のオファーをもらえる企業に転職したりフリーランスになったりと自分に高値を付けることが可能になるのです。
もちろんスペシャリストになるのは容易ではありませんが、一定のスキルと経験値さえつんでしまえばかなり楽になるのがインフラエンジニアという仕事です。
少なくとも若いうちに頑張っていれば必ず報われる、と考えればやりがいも生まれますしモチベーションも維持できるのはないでしょうか。

インフラエンジニアは年収が高い傾向にある
インフラエンジニアは年収が高い傾向にあります。
それはそもそもインフラエンジニア市場価値が高いこともありますが、転職により年収アップが容易に実現できるからというのが大きな要因です。
現実的に高年収を得ているSEでも初めから大手企業勤務の方ばかりではありません。
- 学歴がないエンジニア
- 全くの未経験から始めたエンジニア
- 職業訓練校あがりのエンジニア
こういった方でも高収入を得ることができるというチャンスがあります。
インフラエンジニアが楽だと思う点としてしっかりと努力すれば必ず報われるという点があげられるのではないでしょうか。
インフラエンジニアが楽をするためのポイント!働く企業によって待遇が全く違うので気をつけるべし
インフラエンジニアの楽さやメリットについてはご理解いただけたのではないでしょうか。
インフラエンジニアは総じて恵まれた環境にあると思いますが、就職の際に絶対に気をつけなけばいけない点があります。
それは所属する企業によって待遇が全く違うという点です。

インフラエンジニアの場合多くがSIer・もしくはその傘下の立ち位置のいずれかに所属して仕事をすることになります。
当然ながら上流に位置する企業や大手優良企業のほうが待遇がいいですし、下流に入り込んでしまいますとかなりひどい扱いを受けることになります。
あなたが就職するのであれば転職先がどういった企業かというのをしっかりとチェックしてから入社を決めることが大事です。
特に派遣型の中小企業の場合ですと
- 年収が全くあがらない
- スキルが身につかず雑用ばかり
- キャリアアップできない
という三重苦に陥る可能性が非常に高くなってしまいます。
このようにインフラエンジニアには大きな罠が潜んでいます。
転職活動の際には企業のサイトをチェックするのは当然のこととして転職エージェントから様々な情報をもらい就職先は慎重に選びたいものです。

まとめ
インフラエンジニアのために転職エージェントの選び方についてお話してみました。
転職エージェント選びのポイントをかなり実践的にお伝えしたので参考にしていただける部分も多いと思います。
本文でもお伝えしたようにインフラエンジニアにとって転職エージェント選びは大変重要なポイントです。
必ず自分にあった転職エージェントかつ一定の実績のある質の高い企業に依頼することが大切です。
当サイトおススメの企業を何社かピックアップしたので是非参考にしてみてください。

善は急げ!著者のおススメのエージェントも紹介していきますので早速登録してみてください。
インフラエンジニアの転職にはココしかない!客先常駐からの脱出はレバテックキャリア一択!
【登録はこちら】レバテックキャリア
IT業界に特化した老舗エージェント。
7,000件以上の求人を保有し、うち5000件以上が年収600万円以上のハイクラス求人という”エンジニアが頼れるエージェント”です。
対象年齢は20代後半~40代前半。自社開発をしたい、コンサルでバリバリやりたいという方向けの求人も豊富です。
営業エリアは、
- 関東/東京・千葉・埼玉・神奈川
- 関西/大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山
- 九州/福岡
となりますので、付近にお住いの方は一度コンタクトすることをススメします!

全てのインフラエンジニアにおススメできるド定番の転職エージェントです。
経験者のインフラエンジニアを強力サポートする!TechClipsエージェント
【登録はこちら】ITエンジニア専門の転職エージェント【TechClipsエージェント】
高年収&高待遇に特化した転職エージェントです。
紹介する企業は非常に厳選されて事業会社に特化してますので信頼感があります。
客先常駐からの脱出にもうってつけのエージェントです。
一生働ける企業への転職を実現します。


年収600万円~700万円の求人を多数保有しています。経験を積んだエンジニアがステップアップするにはもってこいの転職エージェントです。
若手インフラエンジニアの転職ならWORKPORTが鉄板!圧倒的な転職実績
【登録はこちら】ワークポートIT
IT業界の中でも幅広い領域を扱う転職エージェントです。
未経験や若手に特に強みがあります。
楽天やサイバーエージェントやガンホーなどメガベンチャー系企業やゲーム系企業
もカバーしており15000件以上の求人を保有しています。
扱う業種が多岐に渡るため社内SEやセールスSE、開発からインフラへなどキャリアチェンジを考えている方にもぴったりです。


若手エンジニアの転職であればまず相談したい転職エージェントです。