SIerとは?一目で分かる業界地図と仕事内容【図解付き解説】

このページではSIerの仕組みや業界の知識についてお話していこうと思います。

  • SIerって何?
  • SIerに転職したい
  • IT業界のことをもっと知りたい
  • SIerの特徴を詳しく知りたい
  • SIerに就職するか迷っている

こういった方向けの記事です。
著者は現役のエンジニアでSIer出身です。
著者自身の経験もふまえ初心者でも分かるように解説をしていきます。
よかったら参考にしてみてください。

SIerとは何か?

まずそもそもSIerとは何かということを理解しましょう。
SIerはシステムインテグレーター(System Integrater)の略語です。

私

システムをIntegration(統合する)人、という意味でerを付けた和製英語です。

SIerは一括受注しシステム構築をするのが仕事です

では一体SIerとはどういった仕事をしているのでしょうか?
ごく簡単に説明するとシステム構築や開発を受注し、納品することが仕事です。
仕事を受注する先はユーザー企業といって、金融機関やメーカー官公庁や事業会社など大規模なシステム開発を必要とする企業がメインです。

ユーザーはシステム開発をその辺の中小企業に発注するということはほとんどありません。
何しろ大規模で大きな予算が動きますし、何かあった時に小さい企業では責任がとれません。
そういった事情もあって、日本ではユーザー企業がSIerに発注するという図式が成り立っているのです。
その後SIerからは開発会社やベンダーなどに仕事が分割され発注されているのです。

以下のようなイメージです。

転職パンダ
転職パンダ

SIerとユーザー企業とベンダーの関係性の図解

私

まずはSIerが仕事を一括で受けて下請けに発注するというこの基礎的な業界構造を理解しておきましょう。

SIerの業界構造と賃金面への悪影響

このようなIT業界の仕組みについて業界の下請け構造というのですが、この構造が問題視されることが非常に多いのです。
では一旦どういった面が問題視されているのでしょうか?

  • 待遇や賃金の格差が広がる
  • 立場の違いから弱者が泣き寝入りしやすい
  • 商流が入ることによりエンジニアの待遇が悪くなる

このような点が大きな課題です。
特に問題視されることが多い点が下流で働くエンジニアの賃金が低くなってしまう事です。

中間会社が多くなると当然下の会社に落ちるお金はどんどん減っていきますし、当然ながらエンジニアの賃金や待遇に悪影響がでます。
このように客先常駐SEや派遣SEなど、ピラミッド構造の下に位置する労働者の労働環境が大きな問題点です。以下のようなイメージです。

転職パンダ
転職パンダ

SIerとIT業界の下請け構造とピラミッド構造と賃金問題を説明した図解

私

上流から発注されている金額がどんどん減っているのがわかるよね?最終的に下流のエンジニアに渡る金額は非常に少なくなってしまうんです。これが「IT業界のピラミッド構造における賃金の問題点」です。
この問題はIT業界やSIer業界を語るうえで避けて通れない問題なので、必ず抑えておきましょう。

エンジニアが転職する際にも大変重要なポイントになってきます。
転職先企業が業界の中でどういった立ち位置の企業なのかということは理解しておくことが大切ですね。

転職パンダ
転職パンダ

SIerの種類と業界地図について

SIerの業界地図と企業名ごとに分類した図解

私

SIerの業界地図はこんな感じです。それぞれ詳しく説明していきますね

次にSIerの種類について述べていこうと思います。
SIerは企業の生まれた背景からいくつかの種類に分類され、それぞれ特徴を持ちます。
また、企業風土や開発内容なども異なってきますので自分にあったSIerを選ぶことと、
各企業の特徴を知ることが転職者にとっては重要です。

SIerは大きく分けると5つに分類されます。

  • メーカー系SIer
  • ユーザー系SIer
  • 独立系SIer
  • 外資系SIer
  • コンサル系SIer

ではそれぞれの特徴について説明していきます。

メーカー系SIer

まずはメーカー系SIerについて説明していきます。
メーカー系SIerの代表的企業は以下です。

  • 富士通
  • 日立製作所
  • NEC
  • 日立システムズ
  • 富士通エフサス

メーカー系SIerの特徴

メーカー系SIerとはその名の通り、大手メーカーから独立したりその傘下にある企業です。
一番の特徴はあらゆる面で安定していることです。

私

仕事は親会社からの発注がありますし、資本力は日本でもトップクラスの企業がほとんどで
ブランド力もあります。
エンジニアの平均年収は800万円前後と高い水準をキープしています。

将来性と安定性を求めるエンジニアにはメーカー系SIerがマッチしていると言えるでしょう。

ユーザー系SIer

ユーザー系SIerについて説明していきます。
ユーザー系SIerの代表的企業は以下です。

  • NTTデータ
  • NTTコミュニケーションズ
  • 伊藤忠テクノソリューションズ
  • 電通国際情報サービス(ISID)
  • TIS

ユーザー系SIerの特徴

ユーザー系SIerは主に親会社であるユーザーのためにシステム構築を担う企業です。
領域は親会社によって異なりますが、

・銀行・証券・保険
・通信
・流通・物流
・商社
・シンクタンク

など多岐に渡ります。

私

一番の特徴は特定ジャンルのペシャリストになれることです。
それは親会社の仕事を受けるため、基本的にずっと同じようなジャンルの仕事をすることになるためです。
もちろん仕事は安定しています。
エンジニアの平均年収はメーカー系にやや劣るとはいえ700万円以上の企業が多く高い水準といっていいでしょう。

独立系SIer

独立系SIerについて説明していきます。
ユーザー系SIerの代表的企業は以下です。

  • 大塚商会
  • SCSK
  • 日本ユニシス
  • トランスコスモス
  • インターネットイニシアティブ(IIJ)
  • ワークスアプリケーションズ

独立系SIerの特徴

独立系SIerはその名の通りどこかの子会社でなく、完全に独立して存在する企業です。
独立系SIerの特徴は企業によって待遇や環境に大きな違いがあるということです。

私

ほとんどの企業がもともとベンチャー企業から成功した企業ばかりです。
資本力は大手メーカーなどと比べると乏しく給与面でも企業によってかなり開きがあります。
また、上位のSIerに派遣や客先常駐されるケースもありますので、事前に企業調査は必須です。

その一方で実力主義であったり様々なシステム開発に携われるというメリットもありますので
自分がどういった目的で働きたいのかという事を鑑みて入社するといいでしょう。

外資系SIer

独立系SIerについて説明していきます。
外資系SIerの代表的企業は以下です。

  • 日本HP
  • Cisco
  • アクセンチュア
  • SAP
  • 日本オラクル

外資系SIerの特徴

外資SIerはその名の通り国内でなく外資系企業が母体となっている日本法人の企業です。
世界的に活躍しており、世界のIT企業でも上位クラスに入る有力企業がほとんどです。

私

外資系SIerの特徴はやはり年収の高さです。
平均年収は30代で1000万円を超えてきます。
もちろん優秀な人であればさらに高報酬を獲得することも容易です。

その一方で成果主義と実力主義は国内SIerと比較しても徹底しています。
まったり働きたいという方には向かないかもしれませんが、語学堪能で上昇志向のあるエンジニアにはピッタリです。

コンサル系SIer

  • 野村総研(NRI)
  • アビームコンサルティング
  • フューチャー
  • JSOL
  • シンプレクス

コンサル系SIerの特徴

コンサル系SIerはその名の通り、経営戦略や上流工程などのコンサルティングに強みを持つ企業です。
コンサル系SIerの特徴は高い年収とやりがいです。

私

エンジニアの平均年収は700万円~800万円以上ある企業が多く、かなり高い水準といっていいでしょう。
また、経営課題解決や企業のトップ層とやりとりする機会も多く若くとも色々な機会を与えられます。
こういった難易度の高い仕事に取り組むことをやりがいと感じる人は非常にマッチした企業といえると思います。

 

SIerの年収ランキングについて

さて、次にSIerの社員は一体どれくらいの年収をもらっているのでしょうか?
上位10社をピックアップしてみました。

※2018年度平均年収

年収 種類
野村総研(NRI) 1156万円 コンサル系・ユーザー系
日本オラクル 1040万円 外資系
電通国際情報サービス(ISID) 972万円 ユーザー系
日立製作所 868万円 メーカー系
都築電機 851万円 メーカー系
NEC 833万円 メーカー系
新日鉄住金ソリューションズ 829万円 ユーザー系
オービック 823万円 独立系
伊藤忠テクノソリューションズ 812万円 ユーザー系
富士通 810万円 メーカー系
私

SIerも上位と下位の企業はかなり年収の開きがあることを知っておきましょう。
平均年収400万円台の企業もあるため、転職時にはしっかりと転職先企業の情報を仕入れておく必要があります。

SIer内部の組織について

さて、SIerの業界と仕事内容についてご説明させていただきました。
次に SIerの内部は一体どのような組織になっているのかお話していこうと思います。

SIerはある程度の社員数がいる組織がほとんどのため、様々な部署にわかれています。
そしてそれぞれが仕事を分担し担っています。

・管理本部
(人事、経理、経営企画など)
・事業別部門
(金融、流通、製造、医療など)
・インフラ部門

また、各部門ごとにユニットがおかれ受注・開発・人材調達までワンストップで行われます。

・プロジェクトマネージャー
・チームリーダー
・SE
・プログラマー
・営業

ざっくりとですがSIer組織の内部事情について説明させていただきました。

私

SIerと一言で言っても事業規模や事業領域が異なるため全て同じではありませんが、
ほとんどが似たような形で運営されていると思って間違いありません。

ざっくり分かる!SIerの仕事内容と業務工程について

次にSIerの仕事内容をざっくりとわかるようにお伝えしようと思います。
SIerはまず営業が仕事を受注し契約成立させることからスタートします。
その後、実際の開発工程に移っていくのです。

私

イメージとしては以下のようになります。
各工程ごとにイメージをつかみやすいように解説していきますね。

  1. システム提案・見積・受注

  2. 要件定義

  3. 基本設計

  4. 詳細設計

  5. 製造

  6. 単体テスト・結合テスト

  7. 納品

システム提案・見積・受注はSIerの営業が行う

まずはここから全てが始まります。
システム提案から見積もり、受注というのはSIerの営業が行います。

SIerの営業活動は様々なパターンがあります。

・ユーザーから相談され、見積もりを提出するケース
・SIerから提案や改善活動を行うパターン

などが多いのですが、いずれにせよユーザーの課題点や問題点を把握し、最適な改善案を提案するのが営業の仕事です。
ユーザーが抱えているのは顕在的な悩みだけではありません。
潜在的な悩みもあるため、営業は様々な角度からヒアリングを行う必要があります。
そのため、SIerの営業は幅広い知識が必要になってきます。

提案先はユーザー企業の情報システム部が多く、SIerの営業やセールスエンジニアが
足を運び提案を行います。
その後コンペを行い、正式に受注という流れになります。

私

セールスエンジニアというのは営業職・技術者職両方のスキルと立場を持つ人のことです。
営業に同行したりシステム導入後はサポートを行ったり幅広く活動します。

要件定義はシステム開発の肝

次に要件定義を行います。
要件定義とはシステム開発において重要な肝になります。
これをしっかりさせないとプロジェクトが始まってから大きな問題を引き起こす
可能性があります。
逆に言えば成功の鍵は要件定義にあるといっても過言ではないくらいです。

では具体的には何をするのでしょうか?
システム導入の目的や予算やリソースと照らし合わせて

・システム導入の背景と目的について記載する
・システム導入後の業務フローを明確にする
・システム化の機能要件・非機能要件を明確にする
・セキュリティーに対する考え方を明らかにする

などがメインとなってきます。
もちろん内容はプロジェクトによりケースバイケースです。
こういったものを「要件定義書」にまとめるという作業になります。

プロジェクトにより要件定義書のボリュームや精度は全く異なってきます。
大変細かい部分まで定義しているケースもあれば、口頭だけで決めいきなり開発に入るケースまで
様々です。
いずれにせよプロジェクト全体を把握している必要があります。

私

要件定義書はいわば道標といってもいいでしょう。
これが明確でないとプロジェクトが路頭に迷うことになりかねません。

要件定義を基本設計に落とし込む

基本設計で行う作業とは、要件定義で決まったシステム要件を仕様に落とす作業です。
要件定義、基本設計の工程は上流工程ともいわれます。
主に

・システム構成
・画面設計
・データ設計
・出力設計

などインターフェース部分の決定を行います。
なお、プロジェクトによっては基本設計書がきっちりとしたものでないケースもあります。
要件定義書をベースにどんどん開発していくような現場もあります。

私

設計書は開発工程において土台となり重要なものであることは間違いないのですが、設計が行われなくともコードを書けばシステムは動きます。
ですので現場の開発手法や何を優先するか、という事によってその出来はまちまちなのです。

SIerの現場における基本設計書の重要性

アジャイル系の開発現場やWEB系の開発現場では基本設計書が重視されないことも多々あります。
一方でSIerの現場は対照的です。
何しろ

・大規模なシステムが多い
・昔から動いているシステムも多い
・属人化を避ける必要がある

などの理由から、しっかりと基本設計書を作成していることが多いのです。

基本設計書から詳細設計書へ

詳細設計は基本設計を元に行います。

・データ設計
・プログラム分割
・結合入出力の詳細設計

などを行います。
基本設計と異なるのはインターフェース部分でなく、内部の設計を行う点です。
ユーザーに見えない部分のため詳細設計については開発メンバーの実装が行いやすい手法や方式がとられるケースが多いです。

私

ただしプロジェクトの現場によっては基本設計と詳細設計の境界線が明確でないまま
開発を行っていることもすくなくありません。
いずれにせよ質のいい設計書がいい成果物に結び付く可能性は高いということは間違いありません。

詳細設計書から製造工程(プログラミング)へ

詳細設計を元にプログラミングを行うのですが、これを製造工程といいます。
設計工程で作成した設計を元に

・入力データ
・出力データ
・アルゴリズム

を指定し、特定のプログラミング言語でコードを書いていきます。

プログラミングを担当する人のことをPG(プログラマー)と読んだりします。
プログラミング自体は経験を積めばそう難しいものではありません。
ただし

・正確性
・正しいコーディングを行う力
・スピード
・設計をきちんと理解する力

などが求めれられます。

私

こういった能力を総じてスキルと呼んだります。
あのPGはスキルが高い低いというような使われ方をします。

単体テスト・結合テスト

プログラミングを行ったあとはテスト工程に移ります。
単体テストとはできあがった個々のプログラミングを検証することです。
その後単体テストを無事終えるとそのプログラミング同士のユニットを検証する結合テストを行います。
ここまでは開発工程の中で行われます。

また、ユーザー担当者や業務担当者が使ってみて問題がないかということを確認する
受け入れテストという工程を経て導入となります。
受け入れテストは名の通り最終的に動作に問題がないかのチェックをすることです。

納品

このように様々な工程を経てようやく納品となります。
ユーザーの最終的なテストを経て納品となる のですが様々なチェック項目があります。

ユーザーが通常の業務で使用し問題ないかの確認なので、
確認する内容は様々です。

・正しくシステムが機能しているか
・操作性に不明点や問題点がないか
・予期せぬミスやトラブルに対応できるか
・パフォーマンスに問題がないか
・コンプライアンスや法的に問題のない運用か

などなど。
こういった面をクリアすることで検収印がもらえ、納品となります。

私

もちろんこれで全て終わりということではありません。
システムは運用保守という工程もあり、この際に問題が発生することも多々あります。
こういったトラブルに対処するのもSIerの仕事に含まれるのです。

SIerの市場の見通しと知っておきたいトレンド

SIerの今後の需要については概ね堅調とみる動きが強いようです。
それは何故なのでしょうか?
いくつか理由はあります。

・新しい技術の発展や普及でユーザーからのニーズも高まる
・経済の発展により全体的な市場拡大が見込まれる
・IT業界全体の人材不足のためSIerの価値が高まる

などが大きな理由です。

ざっくりまとめてしまうとユーザーからの発注は今後大幅に減る可能性が少ないと見られているようです。
大規模なシステム開発案件をSIerが受注するという業界の構造自体が変わらない限りSIerは堅調に成長を続けていくと見ていいでしょう。

私

とはいえ、何が起こるかわからないのがIT業界です。ここ10年でパラダイムシフトが起きたり技術的なイノベーションにより業界地図がガラっとかわる可能性も充分ありえると思います。

IoT

IoTとはInternet of Thingsの略です。
すべてのモノがインターネットを介して繋がり、人の手を介さず それぞれが制御しあいます。
IoTという言葉を聞くようになったのはここ2~3年ですよね?

IoT自体がまだ研究対象となって10年程度しかたっていません。
今後どのように変化を遂げていくのか大きな期待が高まっています。
また、業界自体にパラダイムシフトを与える可能性もあり注目です。

人工知能

人工知能の研究の歴史は長く、今から50年以上に開発がスタートしました。
といっても当初は今と比べれば稚拙なものですが。
ディープラーニングの技術の向上により、ここ3年で一気に業界のレベルがあがり研究が過熱しています。

 現在開発されているAIはあくまでも人間の補助を行うレベルです。
まだまだ自発的に行動し実用化できるレベルには達していません。
ただし何らかのきっかけでブレークスルーが起きないとも限りません。

それが一年後か、10年後か。
その時にはSIerの業界にも大きな影響があることは間違いないでしょう。

SIerの抱える問題点と課題について

次にSIerの抱える問題点や課題についてまとめてみようと思います。
以下二点がポイントになりますので詳しく説明していきます。

  • ユーザーは実際の工数でなくSIerの見積を払うため、SIerはリスクがある
  • 下請けの立場が弱くなり搾取され、エンジニアにしわ寄せがくる

ユーザーは実際の工数でなくSIerの見積を払うため、SIerはリスクがある

発注企業であるユーザーはSIerの見積もり通りにお金を支払います。
そのため、SIerが見積もりを誤ったり思わぬトラブルが起きたりするとSIerが負担しプロジェクトが赤字になることもあります。

当たり前じゃないか、と言われるかもしれませんが海外ではそうではありません。
多くは実際にかかった工数に対して支払いを行う契約がなされており、
少なくとも受注会社や下請け企業が一方的にリスクを負うといういうことはありません。

私

言い方は悪いのですがSIer事業者は検収や支払いを担保にとられているため、利益を削ったり赤字になっても泣く泣く対応せざるを得ません。
IT業界ではこういったSIerの下請け構造や契約そのものに問題があるという見方も非常に強いのです。

下請けの立場が弱くなり搾取され、エンジニアにしわ寄せがくる

下請け構造から派生する問題はそれだけではありません。
SIerは自社の利益を確保するために、下請け会社への発注額をしぶったり問題があった場合支払いを大幅に減額したりという調整もします。
そしてそれはさらに下請け会社にも同じような事が行われます。
その結果、エンジニアへの賃金にしわ寄せがくるというケースも決して少なくありません。

また、何も問題がない場合でも下請けや仲介会社が複数存在するケースも多々あります。

私

こういった場合中間会社に搾取され、エンジニアへの支払いが雀の涙であるということが業界ではよく見かけます。
このように上位層と下位層の格差の問題、というのも業界の大きな課題と言えるでしょう。

SIerに向いている人、向いていない人

さて、最後にSIerで働くのに向けている人向いてない人についてまとめてみようと思います。
もちろんSIerと一言でいっても種類は様々でので一概には言えません。
SIerに転職するにしてもSIerから転職するにしても

・自分の強みと弱み
・どういった企業に向いているのか
・将来的に自分がどうなりたいのか
・何を目的に転職するのか

こういった点は一度整理したほうがいいでしょう。

私

そのうえで様々な企業の特徴を理解し面接に進むのが最もミスのない転職活動だといえるでしょう。

SIerに向いている人

一言で向いている向いていないをジャッジするのは難しいと思います。
ただしある程度傾向として理解しておくと自身の転職の判断の手助けにはなると思います。

・安定性
・福利厚生
・社会的な立場

このあたりのキーワードを希望するエンジニアに向いているでしょう。
特にメーカー系SIerは福利厚生も非常にしっかりしています。
また、企業名を言えばIT業界以外の人でも知っていることも多いので
知名度や社会的な立場という面からみてもバッチリです。

SIerに向いていない人

SIerに向いていない人というのはかなりはっきりと定義できます。

・安定よりも自身のやりたいことをしたい人
・最新の環境で働きたい人
・技術に強い関心がある人
・プログラミングを一生したい人
・独立志向が強い人
・実力主義を求める人

もちろんSIerの中にも実力主義であったり上記の希望を満たす職場もあると思いますが
ごく一部です。

私

どれだけ頑張っても年功序列で横並び主義という企業が圧倒的に多いのが現実なので、
このような特徴を持つ人は転職したりフリーランスになったほうがうまくいく可能性が高いでしょう。

 まとめ

SIerの仕組みと業界知識についてお話してみました。
エンジニア転職において就職先がSIerか非SIerかというのは大きな分岐点になります。
本文で触れたように向き不向きがあるのでじっくりと検討してみましょう。
また、企業ごとの特徴を知りたい場合は転職エージェントに聞く方法が有効です。
社風や環境や年収などかなりリアルな部分まで情報がもらえるでしょう。

私

著者おススメの転職エージェントもご紹介しておきますのでよかったら利用してみてください。

おすすめの記事